スマレジの株価推移、業績推移を探している
であれば、こちらの記事が役に立ちます。
今日はスマレジの株価予想。分析・今後の見通しについて解説していきたいと思います。
結論から言うと、スマレジの株価がどうなるのか予想は非常に難しい。敢えて言うなら、スマレジの株は買わずに、スマレジのライバル企業であるリクナビの株を買うです。
スマレジの株価予想記事としては微妙な結論となってしまいますが、これにはちゃんと理由があります。
ではスマレジの株価予想。分析・今後の見通しについて、早速解説を始めていきたいと思います。
スマレジの株価推移、業績推移、指数、配当金を確認
株価予想をする前に、まずは現在の株価、これまでの業績推移などを確認しましょう。
スマレジの株価推移
最新の株価チャートはこちら
スマレジの業績推移
最新の業績はこちら
スマレジの指数(PBR,PER)
PBR 9.45倍
PER 76.75倍
スマレジの配当金、株主還元
配当情報無し。
スポンサードサーチ
スマレジの強み、環境、今後の見通しにプラスの要素
スマレジの株価を予想する上で、まず強みとなる点、プラスの要素を洗い出していきます。
今後の見通しにプラス、内部環境の強み
従来型のPOSシステムを過去にする、スマレジが好評
間近半年で導入店舗は5,000店舗増。順調に拡大。
2020年3Q 前年同期比売上186%、利益239%と驚異の伸び
また注目したいのがその利益率。2020年Q3の純利益率は19.22%。有料の月額課金プラン利用者が多く、儲かる仕組みが健在。
2020年3Q 純資産の伸びが434%という異常値
どんだけ儲かってるねん。という状態です。
導入店舗の低い解約率
レジシステム以外も好調
今後の見通しにプラス、外部環境の要素
スマレジはIT導入支援事業者に認定、導入時国から補助金が出る。
補助金制度を使うとスマレジ導入コストの3分の2が国から補助されます。
実質、66%オフで最新のPOSシステムを導入でき、スマレジの利用者は急増
スマレジのターゲット層、潜在需要は77万店舗
高付加価値のサービスも好調
スマレジの弱み、脅威、今後の見通しにマイナスの要素
次にスマレジの株価を予想する上で、弱みとなる点、マイナスの要素を洗い出していきます。
今後の見通しにマイナス、内部環境の弱み
売上の半数はスマレジ周辺機器の販売
今後の見通しにマイナス、脅威となる外部環境
POSレジ戦争勃発。ライバル会社が多数出現
ユビレジ・・導入30,000店舗以上(非上場)
Airレジ・・導入469,000店舗以上(リクルートグループ運営)
Loyverse POSレジ・・導入店舗不明
私が調べた限りではスマレジは業界2番手。ちなみに業界1位のリクルートグループのAirレジは初期費用、月額費用が無料。従来のPOSシステム市場をぶち壊す構想を持っています。狙いはレジシステムのプラットフォームを握ること。握ってしまえばビッグデータの有効活用はもちろんのこと、「食べログ」「ぐるナビ」といった集客サービスとの連携も視野に入れており、非常にやばい戦略を持っています。
リクナビのAirレジの戦略はこちらの記事が参考になります。
スポンサードサーチ
スマレジの株価予想。今後の見通し まとめ
以上、スマレジの株価にプラスの影響をもたらす要素、マイナスの影響をもたらす要素をリストアップしました。
結果、スマレジの株価がどうなるのか予想は非常に難しい。敢えて言うなら、スマレジの株は買わずに、スマレジのライバル企業であるリクナビの株を買うです。
確かにスマレジは非常に好業績。
売上の伸び、利益の伸び、高い利益率は驚愕。
純資産も1年で4倍以上増加。PBRが9倍以上でも株価は割安と判断できます。
だからスマレジの株を買いたいな~とも思いきや、リクナビのAirレジの方が強い。
何より、POSシステムで稼ごうとせず、プラットフォームを握り、他で稼いでいこうというスタンスが怖い。
最近でいえばPayPayなどのスマホのキャッシュレス戦争を思い出します。
あれも、各社キャッシュレス決済の手数料で稼ぐのではなく、クレカといった金融サービス、自社ECサイトへの誘導等々、他で稼いでいく為に、大金をはたいて還元キャンペーンを実施されていました。
結果、純粋にキャッシュレス決済の手数料で稼ごうと考えていた事業者を駆逐しました。(もともとOrigami Payが先駆者だったもの、タダ同然で身売りする結果に・・)
つまり、純粋に手数料で稼ごうとしている、もしくは現状稼ぐしかないスマレジは、リクナビのプラットフォームビジネスに駆逐される可能性があります。
企業規模から考えてもリクナビの方が断然上。
正面からかち合えば負ける。
そうならないよう、スマレジはスマレジ・ウェイター、スマレジ・タイムカードといったサービスをリリースし、顧客の囲い込みを実施中であるものの、はっきり言って付帯サービスもAirレジの方が上です。
スマレジは結構きっつい勝負をやってると判断します。
ちなみにそんなリクナビのPBRは現在4.71倍。
普通に考えればこちらも中々手が出しにくい水準ですが、スマレジと比べれば割安。
買うならスマレジでなくリクナビの株ですね。