システナ(2317)の株価推移、業績推移を探している
であれば、こちらの記事が役に立ちます。(2020年5月28日更新)

今日はシステナの株価予想。株価分析。
今後の見通しについて解説していきたいと思います。
結論から言うと、好業績であろうと買わない。
今後、株価上昇が継続する可能性はあるものの、色んなリスクが大きいと判断。
それでは早速、いってみましょう。
システナってどんな会社?
東証一部上場 株式会社システナ(2317)
システナはシステム開発、運用などを行っているIT企業です。
自動運転・車載システム市場
ネットビジネス、業務用アプリ、Webサービス、IOT、人工知能
ロボット関連サービスの企画・設計・開発・検証支援
キャッシュレス化に向けたサービス開発、5G関連
金融、産業、公共系の基幹システム開発、基盤系システムの開発
RPAソリューションの提供
引き続き堅調に推移、拡大が見込める良市場でビジネスをしています。

ちなみに事務職のデスクワークを自動化するソフトウェア「RPA」。市場規模は2016年に8億円ですが、2022年には400億円へ成長見込み。美味しそうな市場です。
スポンサードサーチ
システナの株価推移、業績推移、指数、配当金を確認
株価予想の前に、現在の株価、これまでの業績推移などを確認しましょう。
システナの株価推移
システナは購入した時期によってはテンバガーを達成しています。
最新の株価チャートはこちら
注目され始めたのは2017年頃です。
そこから株価は急騰し、一時期1950円近くまで上昇。現在の株価は1547円。
2017年頃は増収増益の傾向がはっきり見え始めた時期です。
システナの業績推移
ただし、来期2021年度は減収減益となる見込みと発表。
原因はコロナです。
※2020年5月12日発表「2020年度決算短信より」
当事業における新型コロナウィルス関sん賞への対応状況や事業活動への影響につきましては、短期的にはテレワークでは難しい業務支援においては一時的に受注延伸が発生しうる状況にあります。特に車載事業、社会インフラ事業、ロボット/AI事業の一部の業務において懸念されます。また業務システムの分野は顧客の経費削減や投資抑制の影響を受けやすく、同様に短期的には受注延伸が懸念されます。
PBRは過去と比べると割高水準。
システナのPBR推移

現在のPBRは6.42倍。
2018年以降、急上昇していることが分かります。
これは増収増益もそうですが、純資産の伸びが大きく影響したと受け止めています。

2017年前後で大きく経営方針が変わったことが見てとれます。
ただし、気になるのがPBR6.42倍が適切なのか?という点です。
高い成長率が継続する必要があります。
システナの配当金、株主還元
1株辺りの配当額は年度によって大きくバラつきがあるものの、
配当利回りで考えれば概ね1.5%前後で推移しています。
システナの好業績は続くのか?
システナは11社から集まる企業集団を形成しています。
(国内子会社6社、持分法1社、海外子会社2社、持分法2社)
複数の会社が、複数の事業に複雑に絡んでいます。
販売している製品も多岐に渡り、どの製品がどの程度の売上を占めているのか未公表。

このため、ビジネス内容を評価し、今後の好業績が続くのか?予想するのがとても難しい会社です。
とはいっても、気になる会社です。
可能な限り調べた所、気になる点が2点見つかりました。
・海外事業の売上が極端に低い
・従業員の不満がとても大きい
今回はこの2つについて紹介したいと思います。
海外事業の売上が極端に低い
システナは海外事業に2800万ドル(約30億)の投資を行っています。
2017年に1月に資本金600万ドル増資
2017年に11月に資本金1900万ドル増資
2019年に9月に資本金2800万ドルに増資
さらにSystena America incを通じて、
2017年12月 StrongKey, Incの(株)を765万ドルで28.84%取得(持分法適用)
2018年1月 合弁会社ONE Techを設立、600万ドルを出資(出資比率50%)
という具合で積極的に海外展開しているも、明らかに不調。
30億円近く出資しているにも関わらず、売上は来期1.5億円予想です。
もちろん赤字。黒字化の目途は立っていません。

赤字の額が小さいため業績への影響は軽微ですが、
私は撤退等による特別損失の計上を危惧します。
・30億円近い出資金。毎年のように出資
・変化の速いIT業界。投資から何年も経過するも赤字
特別損失を心配するのはこの2つの理由だけではありません。
私は今期の決算に現れた関係会社貸付金10億2900万円にも注目しました。
銀行は、貸付金勘定を嫌います。この勘定科目が使われているだけで、会社の評価は大きく下げられてしまいます。貸付金勘定は、損金に落としづらい経費を処理したり、事業と関係ない接待費や使途不明瞭な支出を処理したりするためによく使われるからです。会社の利益を粉飾するために、正当な事業経費を貸付金に振り返ることもあります。

なんか色々とやっちゃってるんじゃないの?システナさん。
従業員の不満がとても大きい
ちなみにシステナの社員の評判は最悪です。
社員の愚痴を色んな場所で見かける。 キャリコネ リンク
プログラマ20代後半男性正社員年収300万円
同業者の中では一番技術力のレベルが低いと感じます。
なので、あえてライバル企業はないと書いています。
技術/非管理職/20歳男性 既に退職済み 年収306万円
自分の年収は不満に感じている。 350万円貰えないと満足できない。
残業代を申請しにくい環境である。
システナのSE職の年収は業界内でも低い リンク
Q・システナのSE職の年収は少ないというのは本当ですか?
A・業界内ではかなり低い方です。また、前払い退職金が含まれているため、見た目以上に低いと思います。福利厚生も1部上場企業としては充実しているとは言いがたい方です。
ちなみにネガティブな検索ワードで検索されている。
システナ 宗教
システナ 使い捨て
システナ 使えない
システナ 気持ち悪い
システナ やばい
システナ 辞めたい
システナ 年収低い
※調査方法 関連ワード調査リンク

探せばまだまだ出てくるものの、とにかくシステナの評判は最悪
さらにこれは嫌やわ~。というのがコレ
スポンサードサーチ
システナ社長は株価を高値圏で保有株を売却
システナの社長は株価高騰中に自信の持つ株を売却しています。
変更報告書No31 平成29年3月30日
変更報告書提出自由 株券保有割合が1%以上減少したこと。
SMSホールディングス有限会社 代表取締役 逸見 愛親
詳細は省略するものの、自身が保有する株を複数の会社を経由し市場内で売却したことが分かります。
変更報告書No32 令和元年12月4日
変更報告書提出自由 株券保有割合が1%以上減少したこと。
SMSホールディングス有限会社 代表取締役 逸見 愛親
こちらも同じ、複数の会社を利用し市場内でシステナの株を売却しています。
ちなみにNo32の売却したタイミングがこちらの青印付近です。


システナは社員持ち株会を実施しており、システナ自体2020年度は19.85億円の自社株買いを実施しています。なんだか社長一人高値圏で売り抜けられて羨ましいです。
システナの株価予想。今後の見通し まとめ
結論から言うと、好業績であろうと買わない。
今後、株価上昇が継続する可能性はあるものの、色んなリスクが大きいと判断。
・増資を続けるが不調の海外事業、特別損失計上の可能性
・粉飾決算に使われがちな貸付金という勘定科目の登場
・高値圏で株の売り抜け
こんな会社の株買えないですね。