FXや債券でトルコリラ(TRY)に手をだし、大損を抱える人が続出

今日はトルコリラに投資を検討している人に、トルコリラ投資がどれほど危険なものか?紹介したいと思います。控えめに言って詐欺レベルの商品なので絶対に手を出してはいけません。
トルコリラで大損を抱える人が多い
FXや債券でトルコリラに投資し大損を抱えた。そんな情報はツイッター上に溢れています。
そういえば、大和証券で親父がひっかかったトルコリラ債も、持ってるだけでどんどん大損、売却しても大損というとんでもない商品でした。こんなクソ商品でも営業は売らないといけないから、詐欺師みたいに口達者じゃないと務まりませんね! https://t.co/IEnRrthiWP
— みちを@Webと投資のロポ (@oneself_michi) March 12, 2020
FXを初めて4年弱、トルコリラのみで大損しております😂が、ついにドル円に手を出しました🙏
円高が来ると予想。3/12
-12023645円(+5006)— トルコメ超人(トルコリラ こっそり目指す 億り人) (@okuribito7676) March 12, 2020
古くはリーマンショックで豪ドルスワップ狙いで大損。
2年前にトルコリラで大損。
またメキシコペソでやってしまってます。やっぱりスワップ狙いは苦手です。4円切るまでペソは我慢しようかな🥺— kazu@コツコツ投資 (@KKotukotutoushi) March 6, 2020
昨年のトルコリラ大損切り500万の時はカクカクしながら、壁にバタバタ当たりながら歩いてましたね……(遠い目) 笑
— まこち(⃔ ・ᴗ・ )⃕↝ (@motonoakawaj) February 7, 2020
昨日のRTでトルコリラ課金って見たけど、過去にトルコ国債の投資信託でうん百万円大損してるので、お世話になった先輩の推しに貢いだということにして心の平穏を得られないだろうか
— まど (@madmadco) January 6, 2020
9位のトルコはなんで?って思う人多いかもしれないけど、僕もトルコに少し狂わされてます。
トルコリラを買って大損してます。— 🌻ラムロッテ (@hlnp3281) December 29, 2019
リーマンショック、まだまだFX黎明期だったですね
若かった…そこで-300万円辛かった😭
トルコリラで-1600万円より辛かった😭
何-2000万円とな❗️
よ~っし、みんなで #爆損 しようぜ‼️ https://t.co/BgItMAQQv4
— サトウカズオ🇹🇷スワップ投資FX自動売買 (@tryjpyFX) January 11, 2020
トルコリラ40円で買って27円で損切して2000万負けたけど、今見たら18円ってGDP考えたら安いよな…
投資再開しようとかな・・・
— ペンギン3 (@PyaJD9G08SExNsi) December 12, 2019
トルコリラもう疲れちゃった…
19.0円、19.5円、20.5円で各1枚ずつ持ってるけど-50pipsなったら損切しておしまいにする
トルコリラで130万負けた— みっちー (@4KG4CYYNm9UwsI9) December 8, 2018
トルコリラで1000万円損切。デイトレで取り戻します。 : 試玉 https://t.co/MaEP9kLwnc pic.twitter.com/lZFHzUwGXQ
— 生きる知恵 (@ikiru_Chie) September 16, 2018
トルコリラ円損切!
保有のストレスに負けて切りました。画像以外の取引も含めトータルで-3000万。
投げた理由はもう少し安く買えるチャンスがあると思ったから。
個人の予想だが米ともう一悶着あって15円近く迄は再度下落。
その後牧師解放で20円へ。そうなる事を願って上手く乗りたい。 pic.twitter.com/f006qfuHcC— Aki@FX 生配信FXトレーダー 休憩中 (@aki_fx1) August 15, 2018

探せば軽く100人以上見つけることが可能です。それほどトルコリラに手を出したせいで損失を抱えてしまった人が多い。ではそもそもなぜ、みんなトルコリラに投資してしまうのでしょうか?
スポンサードサーチ
トルコリラは高金利、高いリターンが期待できるらしい
トルコリラの政策金利は非常に高く、現在年間8.75%もあります。
トルコリラ政策金利の推移
最新のトルコリラの金利はこちら
高い政策金利の影響により、FXでレバレッジを掛けて取引すれば年利20%近いスワップポイントを得ることも可能。またFXでなくともトルコリラ建の債権、投資信託を利用することでも高いリターンを得ることが可能なように見えます。
トルコリラの債権の例
発行体:モルガンスタンレーファイナンスLLC
利回り/年 10.30%。売出し価格 額面金額の37.50%
約10年後に外貨ベースで投資金額がおよそ2.6倍になって償還されるらしい
発行体:欧州復興開発銀行
年利率(税引前)利回り年 23%。格付けAAA(S&P)
発行体:欧州復興開発銀行(EBRD)
年利率(税引前)利回り年 11.781%。格付けAAA(S&P)
トルコリラの投資信託の例
運用会社:日興アセットマネジメント
運用会社:三菱UFJ投信
運用会社:三菱UFJ国際投信
大和投信
トルコリラ関係の投資信託も調べれば大量に出てきます。

利回りだけを見れば、どれも非常に高い。が、問題となるのはこれら全て外貨建ての商品となっている為、トルコの通貨であるトリコリラの価値が下落すれば、利回り以上の損失を抱えてしまうこと。
例え年間利回りが20%以上あったとしても、トルコリラ/円の為替レートが20%以上下落していれば、プラスマイナスゼロ。そんな商品ばかりです。
トルコリラ/日本円の為替レートは暴落中
トルコリラの価値は30年以上下落が続いています。
トルコリラの長期チャート推移
最新のトルコリラ/日本円の為替チャートはこちら
1990年頃は1トルコリラは5万円近い価格でしたが。現在は1トルコリラ17円ほど。暴落率は驚異の99.96%。

もし、1990年にトルコリラに100万円投資していれば、今頃残金は340円ということ。99万円が消えてなくなった計算になります。※利回り考慮せず。
先ほど紹介したトルコリラの債権、投資信託、FXも全てトルコリラ/円の為替レートの影響を受けます。このため額面通りの利回りを得られることはありません。
ちなみに間近でもトルコリラの暴落は続いています。
間近5年のトルコリラ/日本円の為替チャート
過去5年間でもトルコリラは半値以下に暴落。高い利回りに惹かれ、トルコリラに投資した人が現在進行形で大損を抱えいます。

ちなみに2018年8月10日(金)~8月13日(月)には金融市史に残るトルコリラショック発生。22円前後から一時15円台半ばまで下落。多くの退場者を生みました。
スポンサードサーチ
なぜトルコリラ/日本円は下落を続けるのか?
2018年に発生したトルコリラショックは、米国との経済戦争が原因です。
当時、トルコとアメリカの政治的対立が深まる中、米国はトルコに経済制裁を発動。トルコが米国に輸出する鉄鋼とアルミ製品の関税を2倍に引き上げました。トルコ側もアメリカから輸出される自動車やアルコールなどの関税を大幅に引き上げ貿易戦争が勃発しました。
アメリカを敵に回したことで、トルコリラから資金が流出。トルコリラの価値が急激に下落するトルコリラショックが発生。2018年11には両国とも経済制裁を解除し、両国の関係が正常化へと向かいました。
が未だにトルコリラ/日本円は下落を続けています。
これにはいくつかの原因があります。
購買力平価説によりトルコリラは下落
為替レートの決定要因の1つに購買力平価説があり、その実は高インフレ国の通貨は価値が下落するというものです。
トルコは高いインフレを維持しており、購買力平価説から考えるに通貨の価値は下落して当然です。
トルコリラの消費者物価指数(CPI)推移

トルコのインフレ率は5%~10%と非常に高く推移。これが影響し、通貨の価値が下落を続けています。また金利平価説から見てもトルコリラの価値は下落しても仕方がないと判断できます。
トルコの経済指標が悪い為、下落
ブレ幅が大きいものの、トルコリラの財政は慢性的に赤字だと分かります。
トルコの財政収支推移
最新のトルコの財政収支はこちら
トルコの経常収支推移
最新のトルコの経常収支はこちら
間近では黒字になる場面も見られたものの、すぐに赤字転落しています。経常収支の赤字は通貨安への圧力を加えることから、経常収支が赤字を続ける限り、トルコリラは下落します。
またトルコの対外債務も順調に増加しています。
トルコの対外債務推移
最新のトルコの対外債務はこちら
このままだと、トルコが発端となる金融危機も起こりかねないでしょう。
トルコの対外債務、約20兆円が1年以内に返済期限=米銀試算 ロイター
[ロンドン 29日 ロイター] – トルコが来年7月までの1年以内に返済期限が到来する対外債務は約1790億ドル(約20兆円)で、年間国内総生産(GDP)のほぼ4分の1に達する──。JPモルガンは調査ノートでこうした試算を明らかにした上で、通貨危機に襲われている経済が急速に縮小する恐れがあると警告した。

トルコリラ/日本円が上昇に転じる材料は全くありません。長期的に見て、トルコリラ/日本円は下落を続けます。トルコリラ関係に投資しては絶対駄目です。