とれろくが推奨。2万人が読んだFXの勉強本!無料配布中。中身はこちら

3種類の移動平均線の使い分けとは?

※記事内広告有り

3種類の移動平均線。勝率が変わる使い分け

移動平均線は3種類。

とれろく
とれろく

今日は移動平均線の種類と、使い分けについて解説していきたいと思います。

移動平均線には有名な3種類が存在します。

  1. 単純移動平均線(SMA)
  2. 指数平滑移動平均線(EMA)
  3. 加重平均移動平均線(WMA)

通常、ほとんどのチャートには単純移動平均線が表示されています
しかし、設定を変更すれば指数平滑移動平均線を表示させたり、加重平均移動平均線を表示させたりすることも可能です。

それぞれどのような特徴を持ち、どの移動平均線を使うべきなのか?解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

単純移動平均線(SMA)

単純移動平均線の計算方法はとてもシンプル

例えば4日間の単純移動平均線の計算は次の通り。

4日間の移動平均線の計算方法、計算式

4日間の移動平均線を作るには、過去4日分のデータが必要になるため、1日目~3日目は移動平均線を計算することができません。

4日目から過去4日分の価格(終値)の平均値を計算することで単純移動平均線を作ることができ、5日目以降は計算する範囲を1日ずつズラすだけでOKです。

とれろく
とれろく

このシンプルに計算される単純移動平均線は、ボリンジャーバンド、エンベロープといったテクニカル分析にも採用されている基本的な移動平均線です。移動平均線=単純移動平均線です。

指数平滑移動平均線(EMA)

次に紹介するのが、指数平滑移動平均線(EMA)です。

単純移動平均線はX日間の終値はすべて平等に扱われるのに対し、指数平滑移動平均線(通称EMA)は「間近の終値ほど重要である」という意見を踏まえ、間近の価格の影響度が2倍になるよう、計算式が見直しされています。

単純移動平均線(SMA)と指数平滑移動平均線(EMA)の違い

単純移動平均と指数平滑移動平均線(EMA)の違い

指数平滑移動平均線は間近の終値を×2にしている為、トレンドの変化を早めに察知することができるという特徴を持ちます。

これをチャートで表すと次のような違いとなります。

単純移動平均線と指数平滑移動平均線の比較

指数平滑移動平均線(EMA)は単純移動平均線よりも、トレンド転換が早い。

この為、エントリー、利食い・損切りも”やや先走り”気味となります。

「頭と尻尾はくれてやれ」という格言に従い、トレンド転換をしっかりと待ってからエントリーしたい順張りトレーダーの場合、指数平滑移動平均線を使うのは避けた方が懸命です。

ただし、なるべく天井や底に近い価格でエントリーし、利食いや損切りは別のシグナルを利用するトレーダーであれば指数平滑移動平均線を採用するのも1つの方法です。

とれろく
とれろく

指数平滑移動平均線はMACDに採用されています。MACDは非常に優秀なテクニカル分析な為、指数平滑移動平均線を使いたい場合、MACDで代替することが可能です。

加重移動平均線(WMA)

加重移動平均線は、単純移動平均線と指数平滑移動平均線の間を取った移動平均線です。

指数平滑移動平均線は間近の終値×2をしているものの、これでは間近の終値だけ重要視され、全体のバランスが崩れるというデメリット持ちます。

そこで期間全体に加重を加えることでバランスのとれた移動平均を作るために開発されたのが加重移動平均線(WMA)です。

単純移動平均線と加重移動平均船の違い

古い終値ほど掛け率を小さくし、間近の終値ほどかけ率を大きくすることで加重を掛けたバランスの良い移動平均線を作成することが可能。
とれろく
とれろく

加重移動平均線は概念こそ広まっているものの、これを採用しているメジャーなテクニカル分析はありません。

3種類の移動平均線の使い分けまとめ

以上、3種類の移動平均線の解説でした。

どの移動平均線が優れている。ということではなくそれぞれ用途に応じた使い方があります。

しっかりとトレンドが反転したことを確認したいトレーダーであれば、指数平滑移動平均線よりも単純移動平均線の方が適切であり、なるべく天井や底に近い価格でエントリーし、利食いや損切りは別のシグナルを利用するのであれば指数平滑移動平均線を採用するのも1つの方法。

とれろく
とれろく

結論的には自分がどんなトレードを行いたいのか?に応じて、移動平均線の種類を使い分ければOK。ただしトレード初心者であれば、まずは基本の単純移動平均線を使って売買することをオススメしています。最初の内はテクニカル分析に意識を向けるのはなく、相場の雰囲気や流れを感じ取ることの方が優先です。どの種類の移動平均線を採用すべきか?という小手先のテクニックよりも、地合いを感じとる力を養っていく方が上達が早いと思います。

タイトルとURLをコピーしました