
32インチに対応したオススメのモニターアームってどれ?

そんな疑問を抱えている方へ、32インチ対応のモニターアームをがっつり紹介!一般的なクランプタイプ、デュアルタイプ、壁掛けタイプ、ポール取付タイプ。シチュエーションに応じて32型対応のモニターアームを紹介したいと思います。※テレビ、パソコン両方モニタ対応
32インチ対応のモニターアームは少ない。
モニターアームの主流は27インチまで。27インチを超えると選べるモニターアームはとても少なくなります。その理由の1つがVESA規格による制限。

モニターとモニターアームを取り付けるネジ穴の規格VESA。27インチ以下のモニターは75mm×75mm、もしくは100mm×100mmが多い。この為、普通のモニターアームは75mm、100mmに対応したマウントを装備しています。

ただ27インチを超えてくると、200mm×100mm、200mm×200mmといったネジ穴が広いマウントが必要になってきます。このため大型モニタに対応したモニターアームは限られる。
またモニタが重すぎるという問題もあります。軽いものを探せば6kg程度のモニタも見つかるものの、さすがに32インチとなると8kg~15kgぐらいの重さ。
モニターアームの多くは9kg前後ほどの耐荷重量なので、32インチは耐荷重量越え、もしくは制限ギリギリとなってしまいます。ギリギリの負荷で使い続けるのはスプリングの劣化も早まるため、できるなら耐荷重量に余裕があるものを選びたい。
ただ逆に、32インチ越えの大型モニタであってもVESA規格が100mm×100mm。重量も限度内であれば普通のモニターアームに取り付けることは可能。
例えば秋葉原でも支持されているサンコーのモニターアーム「4軸式くねくねアーム」MARMGUS192B

4軸式くねくねアーム スペック表
製品名 | 4軸式くねくねアーム |
型番 | MARMGUS192B |
対応モニタ | ~27インチ |
耐荷重 | 10kg |
対応VESA規格 | 75mm、100mm |
モニター角度調整 | 上下180度、左右180度 |
アーム前後の動き | 後方47mm~前方420mm |
取付方式 | クランプ |
取付可能板厚 | 10mm~88mm |
重さ | 4.24kg |
目安価格 | 4,000円前後 |

カタログスペック上では対応モニタが27インチと書かれているものの、耐荷重は10kgまでOKです。なのでVESA規格が100mm×100mmであれば32インチのモニターであっても実は取付可能。実際、取り付けてみたというレビューは多く見られます。
もし重量は大丈夫だったけど、モニターのマウントが200mm×100mmだった。モニターアームは100mm×100mmまで対応しているのに・・・。という場合は別売りのVESA変換プレートを購入することで取り付け可能になります。
人気のVESA変換プレート

これ1つあれば、モニターアームのVESA規格100X100mmを200X200mm、100X200mm、150X150mm、150X200mmの4つのネジ穴パターンへと変換することができます。ちなみにお値段千円ちょっと。

32インチのモニターを持っている。重量は軽いけどVESA規格だけが一致しない。そんな時はVESA変換プレートも一つの手段。これ1つ持っていればVESA規格で困ることはありません。
32インチ対応 オススメの高荷重モニターアーム
VESA変換プレートを使えば32インチのモニタを一般的なモニターアームに取り付け可能。といっても安心して長く使えるよう高耐久・高荷重のモニターアームが欲しい。

そんな方も多いと思うので、32インチに対応した高耐久・高荷重のモニターアームをパターン別に紹介したいと思います。
32インチ シングル用モニターアーム
32インチシングル用のモニターアームなら選択肢が多い。
例えば先ほど紹介したサンコーのモニターアーム「4軸式くねくねアーム」

値段が4,000円前後とめちゃくちゃ安いにも関わらず、4軸を採用している為モニタ可動域が広い。耐荷重も10kgまであるので、32インチの重さに耐えられます。
ガススプリング式ならエルゴトロンの LXデスクマウントモニターアーム

ガススプリング式を採用していながら最大34インチのモニターまで対応。重量は11.3kgまで対応の言わずと知れた業界No1との評判が高い有名モニターアーム。値段が14,000円近くする為、ちょっとお高いのが難点。
32インチ デュアル用(2画面)モニターアーム
32インチを2画面横に並べて使いたい場合、選べるモニターアームは少ない。というのもモニタ重さやVESA規格だけでなく、アームの可動域がとても重要となる為です。

例えば耐荷重はOKだからと無理に大きなモニターを付けると、並べたモニターの間にスキマができたり、モニタ同士が重ならないように強めの角度を付けざる負えなくなることも。
関連記事:【諦めた壁ギリギリ】デュアルでなく、シングルが2つ無難すぎる理由

32インチ、デュアル用のモニターアームはメーカーも32インチを推奨している場合に限り取付可能だと考えるべきです。
値段が手ごろな32インチ対応のデュアルモニターアームならグリーンハウスのGH-AMDA2H。

4,000円前後という手ごろな価格ながら32インチ対応。各アーム、それぞれ耐荷重は8kgまで耐えられます。
もし横に並べるのではなく、縦に2枚並べる場合、ロングポールタイプのモニターアーム1つを奥に置き、手前にシングル用のモニターアームの組合せがオススメ。
880mmのロングポールタイプ(32インチ対応)


32インチクラスのモニターを縦に並べる場合、基本的に結構な改造が必要です。一番オーソドックスな方法がロングポールタイプを購入し、シングル用のモニターアームと合わせて使う方法です。また支柱取付用のアームを取り付けてデュアルアームを自作するというのも一つの方法です。(後述)
32インチ ポール・支柱取付用のモニターアーム
メタルラックなどのポールや支柱にも32インチのモニタを取り付けできます。一番有名どころはサンワサプライ製のモニターアーム。
モニタアーム ポール取り付け 32インチ対応 耐荷重20kg 100-LA051

直径25~40mmのポール、角形25~30mmのポールに取り付け可能なモニターアーム。こちらはアーム部の長さが短い1関節タイプ(約15cm)。もし、もっとぐにゃぐにゃ動かして使いたい場合は3関節タイプを選択するとGOOD。
3関節モニタアーム ポール取り付け 32インチ対応 耐荷重15kg 100-LA053

こちらはアームの全長が約40cm。1関節と比べると2,000円前後値段が高くなり、耐荷重が20kg→15kgへと小さくなるものの、使い勝手が全然違います。ポールにつけるならこちらのモニターアームをオススメします。

重量が6kg未満の軽いモニタであれば、ポール取付用のモニターアームは多く見つかります。ただし、32インチクラスの重量級となるとグリーンハウスや、サンコーといったメーカーでも取り扱い無し。ぶっちゃけ選択肢は上記、サンワサプライ製しかありません。
関連記事:【解決】突っ張り棒やポールへモニターアームを取付!どれを選べばいい?解説!
32インチ 壁掛け用のモニターアーム
最後に32インチのモニターを壁に掛けたい場合のモニターアーム。
ポール取付用と違い壁掛けタイプは需要が多い。この為、様々なメーカーが取り扱っています。そこで売れ筋のみピックアップし、紹介していきたいと思います。
売れ筋No1 PERLESMITH 壁掛け金具 ディスプレイアーム 13~42型 耐荷重35kg

お値段が2,000円前後という超手頃な壁掛け用モニターアーム。Amazonでは430件以上のレビューが付いている人気商品です。アームは壁面から40.5mm~406mmの間で調節でき、モニタ角度も上5度、下15度まで調整可能。
何より優れている点が耐荷重が35kgまでOKという点。もし、地震が起きてモニタがぐらついても35kgまで対応しているなら非常に安心。壁掛け用のモニターアームは耐荷重に余裕を持っておきたい為、選ぶならコレ1択。

テレビ用と書かれているものの、パソコンモニターも対応。VESAは標準で75x75mm、100*100mm、200x100mm、200x200mmまで対応しているため、VESA変換変換プレートも必要なし。
売れ筋No2 Suptek テレビ壁掛け金具 液晶テレビマウント 関節式アーム 17-37インチ対応 耐荷重25kg

次に売れ筋なのがSuptekの壁掛け用モニターアーム。こちらもVESA規格が75mm~200mmまで対応しているので大型モニターを取り付け可能。売れ筋No1と比べるとワンコイン分安い。この為、耐荷重が25kgと小さく、稼動範囲も少し小さい。
32インチのモニターで、軽量タイプ、なるべく安い壁掛けモニターアームを探しているなら候補になります。
32インチ対応のモニターアームのオススメまとめ
32インチを超えるモニターをモニターアームに取り付けるポイントは2つ。
1つ目はVESA規格が対応しているかどうか?200mm×100mmといった大きいサイズの場合、VESA変換プレートを購入することで普通のモニターアームにも32インチは取り付け可能。
2つ目は重量が耐荷重限度内かどうか?32インチとなると8kgを超える重いモニターが多い。普通のモニターアームでも耐荷重内であれば取付可能なものの、安全を取るなら高耐久・高耐荷重のモニターアームを選択するとGOOD。

本ページを参考にモニターアームを選んでもらえると嬉しいですね。最後までありがとうございました。