とれろくが推奨。2万人が読んだFXの勉強本!無料配布中。中身はこちら

【中国製造】EXRACINGの会社概要、ゲーミングチェアの評判、公式サイトまとめ

※記事内広告有り

【海外製造】EXRACINGの会社概要、ゲーミングチェアの評判、公式サイトまとめ

EXRACINGのゲーミングチェアって本当に日本メーカーが作ってるの?購入して大丈夫?評判や製造会社について知りたい。

とれろく
とれろく

そんな疑問が解決できるようEXRACINGについて徹底調査!結論から言うと、中国の大手ゲーミングチェアメーカーに製造を委託しているため、made in japanではありません。特別、デザインが好き、パッチング処理したレザー採用のゲーミングチェアが欲しいという人が選ぶゲーミングチェアです。では早速、詳細を見ていきましょう。

スポンサーリンク

Amazonや楽天で人気のEXRACINGのゲーミングチェア

Amazonゲーミングチェア売れ筋ランキング楽天ゲーミングチェアランキングによくランクインしているEXRACINGのゲーミングチェア。記事執筆時点も次のゲーミングチェアがランクインしています。

  • 定番のブラックからピンクやグリーンなど、合計7種類のカラーバリエーション
  • オットマン無しで約2万円。ゲーミングチェアの中では高価な部類
  • Amazonや楽天では国内メーカーと紹介しているも製造は中国
  • 長時間座ってもムレにくいパッチングレザー、アームレストは上下に加え左右調整も可能
とれろく
とれろく

普通のゲーミングチェアと比較すると値段は高めですが、その分スペックは高め。実際の所どうなのか?他メーカー品と比較してみましょう。

ちなみに私は、どこの工場で作っているのか?評判は大丈夫か?など徹底的に調査した結果、自社工場を持つ業界最大手のGtracingのゲーミングチェアを購入しています。

関連記事
【購入済み】Gtracingのゲーミングチェアを評価する!体験レビュー
【中国】ゲーミングチェアのGtracingってどんな会社?公式サイト、製造国を徹底調査!

そこで業界最大手のGtracingと比較し、EXRACINGのゲーミングチェアはお買い得なのか?スペックなど比較していきましょう。比べる製品は比較対象と同等スペックのGT002シリーズとします。

EXRACINGとGtracingのゲーミングチェア比較表

比較項目 EXRACING Gtracing(GT002)
目安価格
※割引考慮
約19,800円約15,130円
カラー 緑、ピンク、赤、黒、紫、青、白の7色緑、オレンジ、赤、黒、紫、青、白の7色
材質パッチング処理済みPUレザーPUレザー
サイズ約幅70*奥行67*高さ122~132 幅67.31*奥行51.15*高さ120.65~130.08
重量約22kg約22.18kg
最大耐荷重113kg136kg
リクライニング角度最大165度最大165度
リクライニング機能無段階調整無段階調整
付加機能ヘッドレスト
ランバーサポート
上下左右調整可能アームレスト
ヘッドレスト
ランバーサポート
高さ調整可能アームレスト
保証1年保証 1年保証
補修用品・パーツ販売ありあり
日本支店ありあり
メーカー規模中小大企業

スペックを比較して良い点は2つ。

  • 表面素材に小さな穴空き処理を施した「パッチング処理済みPUレザー」を採用している為、蒸れにくい。
  • ヒジ置きに使うアームレストが高さ調整だけでなく、左右の位置調整ができる
とれろく
とれろく

この2つの違い分、値段が約5千円ほど高くなっていますね。

悪い点は、同じ中国で作っているゲーミングチェアなのにGtracingよりもかなり値段が高い。メーカーの規模が小さい。耐荷重が113kgと低めという点。

個人的には蒸れを気にするならファブリック素材のゲーミングチェアを選べば良いし、アームレストの左右調整までは不要なので、値段が安く大手のGtracingのゲーミングチェアを選択しちゃうかも・・。

スポンサードサーチ

EXRACINGってどんな会社?どこの国で作ってる?

EXEACINGは株式会社AMBITIONがブランドを管理する、日本ブランドの製品です。※参照元 特許庁商標権利者情報より

といっても製造は中国。日本人が中国のゲーミングチェアメーカーに製造を依頼(OEM)し、中国で完成したものを海上コンテナで日本に輸入、小売りしています。

国内メーカー=国内で製造ではないし、株式会社AMBITTONが自社工場を持っている訳では無いので注意が必要です。

EXEACINGはAmazonではAmazonが販売出荷を代行していますが、楽天ではメーカー直販店舗の「いいねONLINE」のみ販売を行っています。

とれろく
とれろく

どっちから購入しても流通ルートは同じ。最終的なカスタマーサポートも終着点が同じ。割引セールの有無、ポイントバックの大きさで購入場所を選択すると賢い。

EXRACINGの販売メーカー 株式会社AMBITION会社概要

会社名株式会社AMBITION
住所大阪府大阪市中央区南船場3丁目6-10
エミネント心斎橋ビル5F
GoogleMaps
本社京都府京都市山科区西野広見町14番地
GoogleMaps
代表野口拳大
資本金300万円
設立2015年4月6日
法人番号4130001055051
事業概要化粧品、健康食品、医薬部外品、家具、寝具の販売
公式サイトhttps://exracing.shop/
会社公式サイトhttps://ambition-ltd.com/
ツイッターEXRACING【公式】@Japan
参照元 公式サイト、PR TIMES情報などより
とれろく
とれろく

企業規模自体は資本金300万円と小さ目。ただし、社長の野口兼大氏は株式会社EXTAGEなども運営しているなかなかのやり手社長。

さて、そんなEXRACINGですが結局中国のどこの会社が作ってるの?は明らかにされていません。

ただし、あまたの中国ゲーミングチェアメーカーを調査した私が推測するに、3,000平方メートル以上の自社工場を持ち、Dowinxを製造する「安吉雷薩家具有限公司」、もしくは年間売上391億円以上のゲーミングチェア最大手Gtracingの「武狄実業(上海)有限公司」のどちらかに製造を委託している考えています。

関連記事
【驚愕】ゲーミングチェアのDowinxの会社概要、公式サイトを調べて分かった事実
【購入済み】Gtracingのゲーミングチェアを評価する!体験レビュー
【中国】ゲーミングチェアのGtracingってどんな会社?公式サイト、製造国を徹底調査!

理由は2つ。

  • 見た目やデザインのパターンが2社とそっくり。
  • 宣伝文にある全世界への年間工場出荷数100万台を突破する中国メーカーは私の知っている中では上記2社のみ

ちなみにEXRACINGが年間100万台売れている訳ではありません。

EXRACINGの製造を受託しているゲーミングチェアメーカーのトータル出荷数が年間100万台を超えているだけ。この辺り、宣伝文章を上手く考えているなぁと感心しました。ギリギリの表現(?)を駆使して販売する商魂は個人的に好き。

EXRACINGのゲーミングチェアをレビュー、購入はオススメか?

さて、そんなEXRACINGのゲーミングチェアは買いなのかどうか?ですが、デザインが特別好き。パッチング処理済みのレザー素材じゃないと嫌。といった特別な理由がない限り、購入は見送りで良いのかなと思います。

理由は2つ。

  1. 中国の自社工場を持つゲーミングチェアメーカーは中間会社を排除した流通ルートを構築済みで、そっち経由で購入した方が安価
  2. EXRACINGは結局中国の大手ゲーミングチェアメーカーに製造を依頼しているため、本質的な製品の品質差は大きくない。

例えばゲーミングチェア最大手のGTracing。

GTracingは中国に自社工場を持っており、日本含め世界各国に支店を作り、中間会社を排除した独自の流通ルートを築き済み。もちろん日本支店には日本人スタッフがいるのでサポート体制も万全です。

メーカー直だからこそ、いい品を安く消費者に届けることができる。サポートも日本人スタッフなので安心。だから私はGTracingのゲーミングチェアを選択しました。

関連記事
【中国】ゲーミングチェアのGtracingってどんな会社?公式サイト、製造国を徹底調査!
【購入済み】Gtracingのゲーミングチェアを評価する!体験レビュー

とれろく
とれろく

どうしても日本の会社経由で中国製のゲーミングチェアを購入したいという人にはEXRACINGも候補かも。

Amazonゲーミングチェア売れ筋ランキング楽天ゲーミングチェアランキングにランクインしているEXRACINGのゲーミングチェア。

  • 定番のブラックからピンクやグリーンなど、合計7種類のカラーバリエーション
  • オットマン無しで約2万円。ゲーミングチェアの中では高価な部類
  • Amazonや楽天では国内メーカーと紹介しているも製造は中国
  • 長時間座ってもムレにくいパッチングレザー、アームレストは上下に加え左右調整も可能

おまけ EXRACINGのゲーミングチェアの組み立て方

ちなみにEXRACINGは日本人が管理しているだけあり、公式サイトの作りが親切。とても読みやすく、分かりやすい。

そして組み立て方のPDFファイルも公式サイトに載せてあるため、購入前にイメージしやすい。簡単に組み立て方を紹介したいと思います。

EXRACING公式サイトより組み立て方
  1. 背もたれと座部を4本のネジで固定
  2. 両サイドに保護カバーを2本のネジで取り付けし、キャップを被せる
  3. 座部にアームレスト、シリンダー固定台を取り付ける。
  4. ヘッドレストとランバーサポートを取り付ける
  5. 脚部にキャスターを取り付け、ガスシリンダーをはめ込む。
  6. 最後に脚部と座部を合体させて完成
とれろく
とれろく

組み立て方は他のゲーミングチェアメーカーとほぼ一緒。次に操作方法を見ていきましょう。

ロッキングの揺れ幅の調整はできず、固定かロッキングか選択して利用。座部の高さ調整も同じレバーを使って操作します。

アームレストは外側にあるスイッチを押せば上下方向の調整ができ、リクライニング角度は右手側のレバーを操作して調整します。

とれろく
とれろく

使い勝手も一般的なゲーミングチェアと一緒ですね。すぐに使いこなせると思います。

今回紹介した Amazonゲーミングチェア売れ筋ランキング楽天ゲーミングチェアランキングにランクインしているEXRACINGのゲーミングチェア。

  • 定番のブラックからピンクやグリーンなど、合計7種類のカラーバリエーション
  • オットマン無しで約2万円。ゲーミングチェアの中では高価な部類
  • Amazonや楽天では国内メーカーと紹介しているも製造は中国
  • 長時間座ってもムレにくいパッチングレザー、アームレストは上下に加え左右調整も可能

関連記事
【中国】ゲーミングチェアのGtracingってどんな会社?公式サイト、製造国を徹底調査!
【購入済み】Gtracingのゲーミングチェアを評価する!体験レビュー

タイトルとURLをコピーしました