【70%以上割引】Amazon特別タイムセール会場はこちら。※70%以上割引フィルター済み

RSIの見方・使い方をチャートで解説!

※記事内広告有り

RSIの見方・使い方

RSIの見方。使い方全まとめ

とれろく
とれろく

今日はRSIの見方・そして使い方を徹底的に紹介していきたいと思います。RSIは使うトレーダーが多い為に、そのトレード手法も様々です。ここでは有名な使い方から、ニッチな使い方まで広くまとめていきたいと思います。

RSIは相場の過熱感を表すテクニカル分析です。

売られすぎ、買われすぎを容易に判別できる為、逆張りトレーダーが使うことも多いものの、順張りシグナルとしても使うことも可能です。

それでは早速、RSIについて簡単に復習し、見方や使い方を紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

RSIとは?その意味について

RSIは英語でRelative Strength Index。「あーるえすあい」と読みます。

英語の意味はRelative=相対的な Strength=強さ Index=指標。

RSIとは一定期間における「上昇、下落の相対的な強さを表す指標」となり、日本語では相対力指数と呼ばれています。

RSIは買われすぎ、売られすぎを示す。チャート画像

ロウソク足チャート下部の青線がRSI。
RSIの値が70を越えれば買われすぎ、30以下であれば売られすぎ
を示しています。

RSIの見方・使い方は全5通り。

RSIの見方・使い方をまとめると次の5通りあります。

  1. 買われすぎ、売られすぎで逆張り手法
  2. RSIの戻りを狙った順張り手法
  3. RSIのラインブレイク手法
  4. ダイバージェンスからトレンドの転換を狙う
  5. 他のテクニカル手法と合わせて使う
とれろく
とれろく

早速、6つの使い方を詳しく見ていきましょう。

買われすぎ、売られすぎで逆張り手法

RSIといえば、「逆張り」で使うのが一般的です。

RSIの値が70を超える→超えた時点で売り。
RSIの値が30を下回る→下回った時点で買い。

RSIの見方、使い方画像

RSIが30以下になる=売られすぎ。よってこのタイミングを狙えば、底値付近でエントリーすることが可能です。

また下落トレンドであればRSIが70を越えなくとも、売り場面として機能します。

トレンドの方向を把握し、RSIがどの程度まで上昇、下落したかを考慮し、押し目や戻しを狙いの逆張りも有効です。

RSIの戻りを狙った順張り手法

RSIの逆張りは強いトレンドに弱いという弱点を持っています。

RSIの逆張り手法が機能しなかったチャート画像

とれろく
とれろく

RSIが70を超えたタイミングで売るも、価格はずっと上昇し続けています。RSIの逆張りはレンジ相場に強いものの、トレンド相場に非常に弱いという特徴を持ちます。

このデメリットを解消する為に考えられたのが、ある程度戻ったことを確認し、順張りするという手法です。

RSIの戻りを確認して売却したチャート画像

例)度70を超えたRSIが下落に転じ、加熱感の転換点である50を下回ったタイミングで順張り売り。

先ほどと同じチャート画像ですが、ある程度戻ったことを確認し、トレードすることでトレンドの転換点を上手く捕まえることができています。

ただし、この順張り手法はいつでも使えるという訳ではなく、強いトレンドが発生した後にのみ、チャンスが訪れます。

レンジ相場でこの順張り手法を使うと、利益が非常に小さくなり、非常に高い確率でトータルで負けます。

あくまで、強いトレンドが発生し、RSIが高値圏で張り付き(安値圏で張り付き)後、いつエントリーしようか?と探る時に非常に有効です。

RSIのラインブレイク手法

RSIへトレンドラインを引き、ブレイクすれば売買シグナルになります。

RSIのラインブレイク手法

RSIに引いたトレンドラインを上にブレイクすれば買いシグナル、下にブレイクすれば売りシグナルです。

通常、上昇トレンド、下落トレンドは一定のリズムを繰り返しながら形成されます。このリズムが崩れるとトレンド転換の予兆を疑います。このリズムの崩れはRSI上のトレンドラインに現れることから、RSIラインがブレイクしたのかどうか?を確認することで、トレンド転換の裏付けを取ることができます。

ダイバージェンスからトレンドの転換を狙う

価格とRSIの値が逆行するダイバージェンス。
ダイバージェンスが発生すると、トレンドの転換を疑う必要があります。

RSIの大―バージェンス画像

価格は下降トレンドを継続しており、順調に下値を更新。が、RSIは下値は更新せず、徐々に切り上がっています。このような状態をRSIのダイバージェンスと呼び、相場転換のシグナルになります。

RSIのダイバージェンスについては別記事にて詳細をまとめています。

他のテクニカル手法と合わせて使う

RSIは単独で使わず、他のテクニカル指標と組み合わせて使うことができます。

私はRSIはMACDとの組み合わせが一番有効だと考えています。

売買シグナルはMACDを基準に行い、それを補完する形でRSIを使うのがベター。
またMACDのトレンド方向へ、RSIを使った逆張り、という手法も有効。

逆にボリンジャーバンド、ストキャスティクスとは相性が悪い

どうして相性が悪いのか?は次の関連記事を読めば分かりますb

とれろく
とれろく

テクニカル分析は掛け合わせるほど、精度が増すというイメージを抱きがちですが、相性が悪い組み合わせを選んでしまうと、お互いの良さをかき消します。

さて、最後になぜRSIの70以上が買われすぎ、30以下が売られすぎとなるのか?その根拠について解説したいと思います。

RSIの70以上が買われすぎ、30以下が売られすぎとなる根拠

RSIは相場の加熱感を表す。でも、そもそも買われすぎの70、売られすぎの30という水準はどのような根拠に基づいているのでしょうか?

せっかくなら把握しておきたいですよね。

RSIの計算式

RSIの計算式

ここでRSIが70以上、30以下となるには、次の条件を満たす必要があります。

値上がり幅 1 に対して 値下がり幅が 約0.42以下 →RSIが70以上
値上がり幅 1 に対して 値下がり幅が 約2.33以上 →RSIが30以下

これを図解すると下記になります。

RSIが意識しているチャート形状

計算式解きほどき、チャート画像化してみると、RSIはチャートパターンを意識しているテクニカル分析だと分かります。

下落幅0.42に対し、1以上価格が上昇すればRSIは70以上になります。
逆に上昇幅1に対し、下落幅が2.33以上であればRSIは30以下になります。

とれろく
とれろく

要はRSIは「この比をもとに売買を行えば勝てる。」という、チャートパーターンを意識したテクニカル分析です。

さて、疑うべきは”この比率が妥当であるのか?”です。

チャートに比率という概念を用いてトレードに生かそうとするテクニカル分析といえば、黄金比を使ったフィボナッチリトレースメントが一番有名です。

フィボナッチリトレースメントで使う比率をRSIの比率に当てはめてみます。

0.42の下落に対し、美しいとされる上昇幅は 0.42×1.61803=0.679と、0.42×2.61803=1.099の2通りです。

後者の数字はRSIが買われすぎとなる1対0.42という比の1にとても近いです。

また黄金比通りの1.099対0.42という比はRSIの値で言えば約72.3となります。

とれろく
とれろく

フィボナッチリトレースメントの黄金比という考え方から、RSIの買われすぎ、売られすぎ水準を評価すると、買われすぎ70、売られすぎ30は概ね妥当であると考えることができます。黄金比を使いつつ、加熱感を表すRSI。これが私がRSIを好きな理由ですね。

 

RSIの見方・使い方をチャートで解説!まとめ

RSIの見方・使い方は全5通り。

  1. 買われすぎ、売られすぎで逆張り手法
  2. RSIの戻りを狙った順張り手法
  3. RSIのラインブレイク手法
  4. ダイバージェンスからトレンドの転換を狙う
  5. 他のテクニカル手法と合わせて使う

この5つの使い方を相場に応じて使い分ければ、レンジ相場、トレンド相場を問わずRSIを有効に使いこなせます。

さて、そんなRSIをどのパラメーター、期間で使うのか?というのも重要なポイントです。

基本的に使うパラメーターは14ですが、状況によってパラメーターを変化させた方が良い場面があります。詳細はこちらの記事で解説しています。

タイトルとURLをコピーしました