成績を安定させたいスキャルピングトレーダー必見!
今日はスキャルピングを実践しているトレーダー向けに、正しい利確pips、損切りpipsの設定方法について解説。取引手法に応じた具体的なpips幅を見つけたい人にオススメな内容です。
スキャルピングはpips数の設定が重要
デイトレードやスイングトレードと違い、小さな利益をコツコツ積み重ねるスキャルピング。
取引回数が自然と多くなるため、利食いpips,損切りpipsをどのように設定するかがトレーダーの成否に非常に大きな影響を及ぼします。
1か月間のトレード成績を評価すると300回の取引で勝率50%。勝ち負けトレードを差し引くと300pipsの利益。1回辺りの利益はたった1pips(泣)なんてこともザラ。
同条件で、もし平均損切りpipsが1pips増えれば、利益は300pipsから150pipsへと半減してしまいます。
1pipsがトレード収支に大きな影響を与えるスキャルピング。1pipsでも多く利食いし、1pipsでも小さく損切りするのが超重要。
状況に応じて目安pips数は変化する。
状況により適切な利食いpips数、損切りpips数は変化します。
・取引する通貨ペア
・時間帯の値動き
・採用する取引手法
この為、利食いは10pips、損切りは5pipsという固定幅は推奨されていません。
例えばドル円とポンド円だと1日の変動pips数が大きく異なります。ドル円1つとっても時間帯によって変動pips数が変化します。
採用するテクニカル指標がトレンドフォロー系のMACD、移動平均線の類であれば、売買シグナルが遅く出るため損切り幅、利益幅共に大きく取る必要があります。
オシレーター系なら天・底狙いのため損切り幅を小さく取ってもOK。
面倒ですが、取引通貨ペア、時間帯の値動き、採用する取引手法によってpips数を柔軟に変化させて取引しましょう。
といっても、目安があるのとないのでは大きく違うので、1分足を使ったスキャルピング時の具体的な目安pips数について、トレードパターン別に参考となる値を紹介したいと思います。
スキャルピングの利確pipsの目安とは?
損失は限定させ、利益はなるべく伸ばす。これが勝ち続けるトレードの基本ルール。
この為、利確pipsは10pips。というように限定させるのは望ましくありません。とはいっても、何度もトレードを行っているとある程度の範囲で収束してくる為、その目安値を紹介したいと思います。
例)RSIを使った逆張りスキャルピング
・ドル円の1分足チャート
・取引時刻は16時~21時
・期間14のRSI(期間14)が70以下でロング、30以上でショート
・逆張りスキャルピング
期間14のRSIが70や30という過熱水準を示したのち、50程度の中立の水準に戻るまでの平均利確pips数は3pips程度です。
短期的な行き過ぎからの戻りを狙うRSIは利益を伸ばしにくいテクニカル分析。3pips程度でいさぎよく利確するのがGOOD。もし、10時~15時のアジアタイムであればさらに小さく2pips前後が利確pips数。
例)MACDを使った順張りスキャルピング
・ドル円の1分足チャート
・取引時刻は16時~21時
・期間12、26、9の基本パラメーターのMACD
・ゴールデンクロスでロング、デッドクロスでショート
・トレンド転換で決済
MACDは利益を伸ばしやすい順張り系テクニカル指標。RSIと比べると平均利確pips数は大きくなります。今回の例では7pips前後の利確pips数ですが、時には20pips近い利確幅となることもあります。
ただし、RSIと比べ損切りpips数が大きくなるデメリットがあるため、上手くデメリットを回避するエントリー方法を検討する必要があります。
スキャルピングの損切りpipsの目安とは?
損切りするpips数はなるべく小さく抑えたい。かといって強制的に3pipsで損切りするという決め方は望ましくありません。
相場には流れが変わるポイントが存在しており(間近の高値安値等)、その水準に損切りラインを設定する必要があります。適当に損切りポイントを設定すると、誤差レベルの小さな値動きで損切りしてしまったり、損切り額が大きすぎたりします。
そこで3pips以内に損切りポイントが設定できる時のみスキャルピングする。という具合にトレードを行うか、行わないかという基準で損切り額を抑える必要があります。
例)RSIを使った逆張りスキャルピング
先ほどの例と同じく、RSIを使ったスキャルピングの場合、損切り幅は2pip以内が目安になります。
上図トレード画像では1回目のトレードは上手くロングできたものの、2回目のロングは損切りする形となっています。長く持っていればプラ転していたものの、RSIスキャルピングは利食い平均3pips程度な為、それ以上大きなリスクは取れません。潔く損切りします。
例)MACDを使った順張りスキャルピング
MACDはその計算式の性質上、売買シグナルが発生するのが遅め。
上記画像でも買いシグナルのゴールデンクロスしたタイミングでは既に価格が大きく上昇してしまっています。
間近の安値を下回ると、下げトレンド継続の可能性大。そこで間近の安値を損切りラインとしたいものの、損切り幅が大きすぎる。
上図の損切り幅は約5pips。間近のボラティリティを踏まえれば、5pipsの損切りが考えられる場所でのエントリーはNG。
1分足MACDなら損切りpips数が3pips以内になる売買シグナルだけエントリーしましょう。
スキャルピングの利確pips、損切りpips まとめ
状況によって適切な利食いpips数、損切りpips数は変化します。
・取引する通貨ペア
・時間帯の値動き
・採用する取引手法
面倒ですが、取引通貨ペア、時間帯の値動き、採用する取引手法によってpips数を柔軟に変化させて取引しましょう。
次の記事も参考になると思います。