【70%以上割引】Amazon特別タイムセール会場はこちら。※70%以上割引フィルター済み

【グラフ】東証一部 業種別PBR、PER平均の推移

※記事内広告有り

【グラフ】東証一部 業種別PBR、PER平均の推移

東証一部上場株の平均PBR、PERを知りたい。
時系列でみた場合、平均値がどのように推移しているのか調べたい。
市場で期待されている業種、期待されていない業種を知りたい。
とれろく
とれろく

そんな方のために、日本取引所グループで公開されている情報をもとに、業種別PBR,PERの推移をグラフ化してみました。

このデータをもとに、投資する業種を選び、そこから銘柄の選定を行うことで勝率を上げることが可能になるかも?

これからどのような株に投資をしようか考えている方にとって、どの業種が期待されているのか?上がる可能性があるのか?を知るのはとても重要

そこで日本取引所グループ公表のデータを使用し、過去から現在までの推移を確認してみたいと思います。

※東証一部 業種別PBR、PER平均をグラフ化するのに当たり注意事項
毎年12月末のデータを使用し、加重平均されていない、単純の平均値を使用
連結財務諸表を作成している会社は連結、作成していない会社は単体の数値を使用
スポンサーリンク

東証一部上場 PBR平均推移 全業種

少し大きな画像になりますが、まずは33業種、業種別PBRの全体を紹介いたします。

2013年~2019年の過去7年間の平均PBRが高いものから順に表示しています。

東証一部上場 PBR平均推移 全業種

サービス業の平均PBRが2.11とズバ抜けて高く、逆に人余り、低金利で苦しんでいる銀行業が平均PBR0.47と市場から全く期待されていない

これら33業種、全てをグラフ化すると、とても見にくいため、今回は上位5業種と下位5業種のみ推移グラフを作成いたします。

東証一部上場 PBR平均推移グラフ 上位5業種

東証一部上場 PBR平均推移グラフ 上位5業種

日経平均株価の好調推移に同調するように、伸びている業種のPBRは好調に推移。消費増税等もあったにも関わらず小売業界のPBRが堅調に推移しているのは、海外進出が進み、国内の景気に左右されにくい体質へ変化していることの現れだと考えられます。

東証一部上場 PBR平均推移グラフ 下位5業種

東証一部上場 PBR平均推移グラフ 下位5業種

銀行業界の見通しが暗いというのはよく知られていますよね。鉱業、鉄鋼も中国や米国にコテンパンにされているので、先行きに期待されていないことが分かります。

東証一部上場 PER平均推移 全業種

次に33業種、業種別PERに移りたいと思います。

こちらも2013年~2019年の過去7年間の平均PERが高いものから順に表示しています。

東証一部上場 PER平均推移 全業種

PBRでは下から5番目に位置していた「パルプ・紙」がPERのランキングにすると、上から2番目になるなど、PBRとPERでは順位が様変わりしている業種がいくつもあります。「パルプ・紙」に注目すると、2018年、2019年とPERが大きく増加しており、これが平均値を押し上げたということが分かります。

PERは業績によって短期的に大きく変動するのに対し、PBRは純資産額の増加に伴い緩やかに変化していくという違いがあります。

この違いを前提に「パルプ・紙」を見てみると、2018年、2019年は業績が大幅悪化、その結果PERが上昇。が、2018年、2019年のPBRは大きく落ち込んでいない=未だ株価に下落余地がある。という見方も可能です。

それでは先ほどと同じように上位5業種、下位5業種のグラフを確認してみましょう。

東証一部上場 PER平均推移グラフ 上位5業種

東証一部上場 PER平均推移グラフ 上位5業種

小売業、サービス業、医薬品とPBRでも上位5番目に入っていた業種がPERランキングでも上位。対して「パルプ・紙」はPBRが低調に推移しているにも関わらずPERが上昇している。

参考までに「パルプ・紙」の株価チャートを確認すると次の通りとなっている。2018年10月頃に付けた高値からの調整下げの最中です。PERが高すぎたと考えてよいでしょう。

※kabutanより「パルプ・紙」の月足株価チャート

パルプ・紙の月足株価チャート

東証一部上場 PER平均推移グラフ 下位5業種

東証一部上場 PER平均推移グラフ 下位5業種

石油・石炭製品、ゴム製品、空運業とPBRでは中堅に位置していた業種が下位ランキングに入りました。銀行業はいわずもがな最下位ですね。

【グラフ】東証一部 業種別PBR、PER平均の推移まとめ

以上、東証一部 業種別PBR、PER平均の推移をグラフ化してみたでした。

これらのデータを使用することで、各業種の大まかな傾向をつかみ取ることが可能だと思います。

PBR、PERが伸びている業種に投資をするのか、評価されすぎた業種を空売りするのか、使用方法は様々だと思います。

タイトルとURLをコピーしました